■モード紹介
- ペナント
- 1人用のゲームモードです。
- VSモード
- 2人用の対戦モードです。
- センシュエディット
- 1人用のゲームモードです。
- チームエディット
- エディット選手を作成します。
- センシュメイヘンコウ
- 選手たちの名前を変更します。
- ルールヘンコウ
- 試合中の特殊ルールを変更します。
- オプション
- ゲーム内の設定を変更します。
方向キーでモードを選びます。
ゲームをするときは「ペナント」「VSモード」に合わせて○ボタンを押します。
「ペナント」「VSモード」を選ぶと、バックスクリーンが表れます。
方向キーでカーソルを動かしながら○ボタンで自軍を決定します。
(VSモードのときは最初に1プレイヤー側のチームを決めます)
方向キーで先発投手の背番号に合わせ○ボタンで決定します。
(VSモードのときは最初に1プレイヤー側が決めたあと2プレイヤー側が決めます)
■ペナント
「ハジメカラ」開始すると、ペナントの試合数を選ぶことができます。
試合数は「30試合」「60試合」「130試合」の3種類。
各「18勝」「36勝」「80勝」することで、優勝パレードが行われます。
また、ペナントでは1試合ごとにセーブ(データ保存)ができます。
途中でゲームを止めても「ツヅキカラ」を選んでセーブデータをロードすることで、
前回までの対戦成績が引き継がれ、ペナントレースを続けることができます。
EDITチームでペナントを行っている場合。ペナント途中でチームを再編成しても以前のチーム編成の状態です。
■VSモード
お互いがチームと先発投手を決めると、イニング数が選べます。
- ①ランナーの出塁状況
- ②ピッチャー
- ③スコアとカウント
- ④バッター
方向キー
プレイモードの選択や、選手の移動、ボールコントロールに使います。
OPTIONSボタン
ポーズメニューを表示します。
ボタン
各モードの決定や、バッティング、ピッチング、送球、帰塁に使います。
ボタン
試合中のタイムに使います。
ボタン
バント、けんせい球、走塁に使います。
■球の送球
+
ボタン- 1塁に送球
+
ボタン- 2塁に送球
+
ボタン- 3塁に送球
+
ボタン- ホームに送球
1塁手が3塁に投げる時には、方向キーの左を押し、
ボタンを押します。
■選手の走塁
+
ボタン- 1塁に進む
+
ボタン- 2塁に進む
+
ボタン- 3塁に進む
+
ボタン- ホームに戻る
2塁にいるランナーを3塁に走らせたい時は、方向キーの上を押し、
ボタンを押します。
■ピッチャーの位置
方向キーの左右でピッチャーの投げる位置を決めます。
■投球
方向キーで速度とコースを決め、
ボタンを押すと投球します。
(右打者の場合、左で外角、右で内角になります)

:スピードを選択
:コースを選択
:投球
■変化の仕方
ピッチャーが手からボールを離す直前に再度方向キーを押すことによってボールに変化がつきます。
方向キーを押さない状態だと変化はありません。
:左高め
:高め
:右高め
:左‐
:右
:左低め
:低め
:右低め
■リリーフ
ボタンでタイムをかけて、守備側が
ボタンを押すとリリーフ選手が表示されます。
方向キーでリリーフピッチャーの背番号を選んで
ボタンで決定します。
(キャンセルは
ボタンです)
■牽制球
方向キーで塁を指定してから
ボタンを押します。
(
ボタンだけを押すとファーストにボールを投げます)
+
ボタン- 1塁に牽制
+
ボタン- 2塁に牽制
+
ボタン- 3塁に牽制
■捕球
方向キーで野手をコントロールしてボールを捕ります。
基本的に打球の落下地点に1番近い野手が打球を処理します。
■送球
方向キーで塁を指定して
ボタンを押します。
(方向キーを押さずに
ボタンを押すと1塁へ送球します)
■タッチプレイ
方向キーでボールを持っている野手をコントロールします。
■バッティング
方向キーで投げてくるコースを合わせ、
ボタンでバットを振ります。
(
ボタンを短く押すとセーフティ・バントの状態になります)
:インステップ高め
:高め
:アウトステップ高め
:インステップ真ん中‐:真ん中
:アウトステップ真ん中
:インステップ低め
:低め
:アウトステップ低め
■バント
ピッチャーが投球モーションに入る前に
ボタンを押すとバントとなり、
方向キーでバットの位置を調節することができます。
ボタンをもう一度押すと解除されますが、
ピッチャーが既に投球モーションに入っていると解除できません。
■代打
ボタンでタイムをかけて、攻撃側が
ボタンを押すと代打選手が表示されます。
方向キーで代打選手の背番号を選んで
ボタンで決定します。
(キャンセルは
ボタンです)
■進塁/盗塁/タッチアップ
方向キーで今いる塁を押しながら
ボタンを押します。
(盗塁はピッチャーが投球モーションに入った後に
ボタンを押します)
■帰塁
ランナーはバッターがボールを打った瞬間、次の塁へと進みます。
ランナーを元の塁に戻したい時は、次のベースを踏む前に方向キーで今いた塁を押しながら
ボタンを押します。
オリジナル選手を作成します。
作成した選手は「チームエディット」でチームを組むことで「ペナント」や「VSモード」で使用できます。
1. タイトル画面から「センシュエディット」を選びます。
方向キーで作成する場所を選んだら
ボタンを押します。
(すでに選手が登録されている場所を選ぶと再編集となります)
2. 選手名を入力します。
入力できるのは6文字まで。濁点や半濁点も1文字として扱われます。
3. 選手の見た目や構えを決定します。
方向キーの上下で項目を選び、左右でタイプを切りかえます。
肌や髪の色を変える場合、
ボタンを押して方向キー左右で色を選び、再度
ボタンを押してください。
4. 選手の能力を振り分けます。
「ノウリョクフリワケ」に合わせて
ボタンを押すと自動的に能力が振り分けられます。
(振り分けた能力に納得がいかない場合は再度
ボタンを押してください)
方向キーで「オワリ」に合わせて
ボタンを押すと完成です。
オリジナルチームを作成します。1チームは30人(ピッチャー12人、野手18人)です。
作成したチームは「ペナント」や「VSモード」で使用できます。
1. タイトル画面から「チームエディット」を選びます。
方向キーで作成する場所を選んだら
ボタンを押します。
(すでにチームが登録されている場所を選ぶと再編集となります)
2. チーム名とスコアボードに表示されるチームの頭文字を入力します。
文字数は、チーム名6文字、頭文字1文字までです。濁点や半濁点も1文字として扱われます。
3. チームのユニフォームカラーを決定します。
方向キーの上下で項目に合わせ、
ボタンを押して色を決定します。
4. スターティングメンバーを編成します。
方向キーでポジションに合わせ
ボタンを押すと選手タイプの選択になります。
「デフォルト」は始めから用意されている選手。
「エディット」は「センシュエディット」で作成した選手になります。
方向キーでチームや選手を選んだら
ボタンを押してください。
5. 打順設定をします。
方向キーで選手に合わせ、
ボタンで打順を決定します。
(
ボタンを押すと戻ります)
6. スターティングメンバーと同じようにピッチャーと代打の選手を選びます。
ピッチャー12人、代打10人を全て選んでから「オワリ」で
ボタンを押すと完成です。
■選手名変更
始めから用意されている選手や、エディットで作成した選手の名前を変更することができます。
名前を変えたい選手を方向キーで選び、
ボタンで決定してから入力してください。
入力できるのは6文字まで。濁点や半濁点も1文字として扱われます。
■ルール変更
本ゲーム独特のルールを変更することができます。
方向キーの上下で項目に合わせ、方向キーの左右や
ボタンを押すことで「ON」「OFF」を切り替えます。
(デフォルトは全て「ON」になっています)
■オプション
サウンド設定や、コントローラーの設定を変更します。



















